[]おくりびと (2008)

09408284






滝田洋二郎監督、本木雅弘主演の日本映画。



感想を先に書くと、とても現代的な映画という印象を持ちました。



ストーリーは、二流のチェロ奏者として働いていた小林大吾本木雅弘)が、オーケストラ解散の憂き目に会い、故郷の山形に帰ります。ここで山崎努演じる佐々木生栄の会社(NKエージェント)に業務内容を知らずに面接に行き、ひょんなことから納棺師として働き始めるというものです。



当初は納棺師の仕事に戸惑いを見せるのですが、ある妻/母親を無くした家族の葬儀をきっかけに、納棺師という仕事にコミットを行います。



ここがこの映画の肝です。なぜ、納棺師という仕事に小林大吾はコミットをしたのか?



それは、重要な他者の死を見送る儀式の中で「家族的なつながり」を発見したからだと思われます。



主人公の場合、幼い頃に父親に捨てられた経験があり、家族という概念にどこか負い目があります。佐々木(山崎努)の死人を送り出す作法の中に家族的な絆を見取ったことが、自分の生い立ちへの負い目に補完的な役割を果たしたのだと思います。



では観客はなぜこの映画を観て感動するのか。これも重要なポイントです。



それは、程度の差こそあれ、現代人も多かれ少なかれ「家族的なつながり」を失っているからだと考えられます。



核家族化、他人家族、という流れの中で、それでもまだ人は昔の記憶の中にある共同体的な人のつながりに憧れを抱いています。日常生活の中では希薄化して一切見えない他者との繋がりは、重要な他者の死という場面で一度その存在を明らかにします。



要するに人の死は、家族共同体の絆を再確認する最初で最後のチャンスになっているわけです。



映画を観た観客は、この事実を代理的に経験することで感動している。 私がこの映画が現代的だと思う理由はここにあります。





余談:



役者も良いですね。本木雅弘は相変わらず端整な顔立ちですが、演技とたたずまいが良く合っていました。広末涼子はずいぶんと大人になった感が。叫ぶような声の出し方がちょっと耳に障りますが。山崎努は渋い。彼が食べていたふぐの白子のあぶり焼きが食べたいなーなぞと思ってみてました。